コラム

消防点検業者を選ぶコツ

https://shouboutenken.osaka

消防点検を実施しなければならないのは分かっているけど、どこに頼めば良いのか分からない・・・というオーナーや管理者の方も多いと思います。

そこで今回は、私が実際に色々な点検業者さんを見て経験したこと等をもとに、数ある消防点検業者の中から、優良な点検業者さんを選ぶコツを紹介していきます。

 

自社で点検をしているか

自社で点検をしないとはどういうこと・・・?と思うかもしれませんが、実は消防点検を下請業者に依頼している業者は結構あります。

下請業者に依頼をする分、自社の利益を上乗せして点検料が計算されることになるため、オーナーや管理者様が支払う費用が高くなってしまいます。

不要な費用をできるだけ抑えるためにも、下請業者ではなく自社で点検を実施している業者を選びましょう。

 

改修工事も対応しているか

上の”自社で点検をしているか”という話とも関連しますが、不良箇所が見つかった際の改修工事まで実施してくれる業者かどうかも、見極めのポイントとなります。

消防点検は、実施することが目的ではなく、点検によって不良箇所を見つけそれを改修することで、常に消防用設備が問題なく使用できる状態にしておくことが目的です。

もし不良箇所が見つかった場合、消防点検を実施した業者に改修を頼むことができれば、不良内容や状況を把握しているため、対応がスムーズです。

しかし、消防点検を実施した業者が改修に対応できなければ、以下のような余計な手間が発生してしまいます。

  • 改修工事業者を別で探さなければならない
  • 頼んだ業者が不良内容を把握していないため、こちらから不良内容等を連携しなければならない
  • 不良内容の状況把握のため、現地調査等の追加費用が発生する場合がある
  • 上記のやり取りが必要な分、改修までに時間がかかる可能性がある

これらの手間を考えると、自社で改修工事も実施できる消防点検業者さんを選ぶ方が良いでしょう。

参考
消防点検業者は改修工事もできる?

消防点検をし、もし不備が見つかったらどうすれば良いのでしょうか? 点検を実施してくれた消防点検業者に改修を頼めばよいのでは?と思うかもしれませんが、実際は点検のみで改修は行っていない(もしくは他社に依 ...

続きを見る

 

見積が明瞭か

見積の作成方法は、業者さんによって実に様々です。

安い=良い業者さんとは限りません。

中には、「消防点検 一式 ○円」などのように、詳細の項目を記載せず、何にいくらかかっているのかわかりにくい見積もあります。

消防点検は、大きく分けて以下のように分かれることが多いです。

  • 点検費
  • 書類作成費
  • 消防署提出費
  • 住民等への案内作成・配布費
  • その他交通費等の諸経費   etc...

これらのような項目名がない場合、例えば、書類作成や消防署への提出もやってくれると思っていたが、別途費用が発生した!というようなトラブルにもなりかねません。

そのため、一見安そうに見えても、何にどのくらいの費用がかかっているのかが分かりやすい見積の方が、後々のトラブルを避けられやすいです。

 

また、以下のような条件を書いていると、より明確であり、双方の勘違いや思い込みを減らすことができるため、信頼できる業者さんと言えるでしょう。

  • 休日・夜間作業の場合は別途費用が発生します
  • 消耗品交換・不備改修は別途費用が発生します
  • 住民の方への案内作成及び配布は別途費用が発生します
  • 点検時にご不在の場合、別日のご対応は追加費用が発生します   etc...

複数の業者さんから見積をもらう場合、上記のようなポイントもぜひ参考にしてみてください。

 

緊急時の対応が柔軟か

消防点検業者さんを選ぶ時、点検だけではなく、消防用設備に関することを総合的に対応してくれるのが一番良いです。

火災ではないのに、火災警報が鳴ってしまい、止め方が分からなくて困った、という経験はありませんか?

そういった緊急時にも対応してくれる業者さんを選ぶと、いざという時に安心です。

 

最新情報に精通しているか

消防法は、社会情勢や、起こってしまった事故等の教訓から、随時改正されます。

例えば最近改正された内容には以下のようなものがあります。

  • 消防設備等点検報告書に印鑑が不要になった(2020.12)
  • 小規模な飲食店にも消火器の設置義務が発生(2019.10)   etc...

消防用設備の点検・メンテナンスは、消防法に基づいて実施されるため、こういった最新情報をスピーディにキャッチし、柔軟に対応できているかという点も非常に重要です。

 

実績がどれだけあるか

有名な会社でなくても、しっかりとした実績のある点検業者さんは数多くあります。

実績があるということは、それだけ他の人にも選ばれているということです。

また実績がある=経験豊富なため、どのような問題が起こりやすいか等の予測ができたり、より多くの専門知識を蓄えている可能性が高いです。

ホームページ等で実績を記載している会社も多いため、参考にしてみると良いでしょう。

 

まとめ

  • 下請業者等ではなく自社で点検を実施している会社を選ぶと良い
  • 点検だけでなく改修工事も実施できる会社を選ぶと良い
  • ただ安いだけではなく、見積内容が明瞭で信頼できる会社を選ぶと良い
  • 警報が鳴った等の急なトラブルにも柔軟に対応してくれる会社を選ぶと良い
  • 消防法にかかわる最新情報をいち早くキャッチし対応している会社を選ぶと良い
  • 実績が豊富な会社を選ぶと良い

大阪の消防点検オススメ業者3選!

大阪の消防点検は『ここに頼めば間違いない!』というオススメ業者を厳選しました。

青木防災㈱

青木防災㈱は大阪市平野区を拠点に消防用設備業を営む創業60年の老舗で、関西周辺地域から絶大な信頼を得ている会社です。ブログやTwitter等で有名な企業でもありますので、ご存知な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

業界内では中堅どころといった規模の青木防災㈱ですが、ただ単に法を遵守した消防点検をしているだけでなく、見つかった不良個所の改修工事についても全て自社で行うことができるという技術力を持った社員が結集した少数精鋭のプロ集団なんです。

青木防災㈱オススメ理由3つ

  • 消防点検から改修工事まで一括で依頼できる為、費用が割安で済む。
  • 大阪地域に密着した中堅規模の老舗である為、対応等の動きがいい。
  • 設備に詳しいプロフェッショナルから、直接サービスを受けられる。
『消防点検って何してるの?』と思っていたり、同じ費用をかけるなら納得した上でサービスを受けたいという方は、青木防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

能美防災㈱

能美防災㈱は東証一部上場企業の業界No.1消防機器メーカーであり、日本全国で事業を展開している大企業です。現在はSECOMグループの傘下に入っており、その仕組み化されたサービスは他社の追随を許さないほど堅実で安心できるものです。

国内No.1の消防機器メーカーである能美防災㈱は、既存建物の設備点検といったメンテナンスだけでなく、新製品の開発・リリースも積極的に手掛けており、常に業界トップを走り続けている存在です。

能美防災㈱オススメ理由3つ

  • 東証一部上場企業で業界No.1消防機器メーカーの信頼性がある。
  • 自社で製品の研究開発から施工・点検までを一括で行っている。
  • 全国展開している為、日本中で同品質のサービスが受けられる。
『今の消防点検業者さんじゃ物足りない‥』と思ったり、東証一部上場企業で国内最大手というブランドの力が必要となる方は、能美防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

ヤマトプロテック㈱

ヤマトプロテック㈱は大阪市東成区に本店・大阪事業所のあるNo.1消火器メーカーで、防災研究・開発から施工・メンテナンスまでの全てを自社で手掛ける「ワンストップ・ソリューション」を掲げられているほど技術力のある企業です。

消火器No.1メーカーであるヤマトプロテック㈱ですが、スプリンクラーや火災報知器といった設備の施工や維持管理サービスにも定評があります。自社を「総合防災カンパニー」と位置付けており、もはや『困ったらヤマトプロテック㈱に聞けば間違いない!』とも言える状態でしょう。

ヤマトプロテック㈱オススメ理由3つ

  • 消火器No.1に消防点検を依頼することで、大きな安心感が得られる。
  • 建物の防火管理に関する、あらゆるサービスを受けることができる。
  • 自社で製品生産から施工・保守管理まで行う為、段取りがスムーズ。
『消防点検業者に聞いていいだろうか‥』と悩む様なことがあったり、建物の防火管理について総合的に任せたいという方は、ヤマトプロテック㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

-コラム

© 2023 大阪でオススメの消防点検業者を比較!