コラム

消火器の点検って何してるの?

https://shouboutenken.osaka

消防用設備の中でも、私たちに一番馴染みがあるのものが消火器ではないでしょうか。

しかし、消火器の点検ってイマイチどんなことをしているのか、なぜ必要なのか分からないという方も多いと思います。

そこで、私がこれまで見聞きした経験や、自分なりに調べた結果などから、消火器の点検についてまとめてみました。

 

自分でも点検できるの?

実は消火器の点検は、資格を持っていなくてもできる場合があります。

まず、以下リンク先の表に記載があるような「防火対象物」に含まれない、一戸建てなどは、消防署への報告の必要はなく、自分で点検可能です。

 

それに加えて、消火器の点検が必要となる防火対象物であっても、以下の項目に当てはまらない場合は、消防設備士や消防設備点検資格者のような資格は必要ありません

資格が必要な消火器点検基準

  • 報告期間が1年の防火対象物(特定防火対象物)のうち、延床面積が1,000㎡以上である
  • 報告期間が3年の防火対象物(非特定防火対象物)のうち、延床面積が1,000㎡以上であり、消防長署が火災予防上必要があると認めて指定するもの
  • 特定防火対象物のうち、屋内階段が一つしかなく、3階以上に飲食店等不特定多数の者が出入りする用途の物件がある
  • 上記いずれにも当てはまらないが、消火器製造年から加圧式で3年、蓄圧式で5年以上経過している ※

※加圧式、蓄圧式については後ほど解説します。

参考 消防法施行令 第36条の2

 

製造年については、以下写真のように消火器に記載があるかと思いますので、確認してみてください。

もし上記条件に当てはまった場合は、必ず有資格者による点検が必要になります。

当てはまるのかどうか分からないという場合は、自己判断するのではなく、必ず消防署に確認しましょう。

 

加圧式と蓄圧式

先ほど出てきた、加圧式と蓄圧式について解説します。

それぞれの見分け方は、消火器の上の部分に丸い圧力ゲージ「指示圧力計」がついているかどうかです。

ついているもの(右)が蓄圧式です。

加圧式はレバーを握った際のみ内部に圧力がかかるため、本体が劣化している場合、急激に圧力がかかることで破裂してしまう恐れがあります。

それに比べ、蓄圧式は、常に圧力がかかった状態であり、劣化で圧力が抜けることはあっても破裂する可能性が低い構造となっています。

そのため、より安全性が高く使用しやすい蓄圧式が現在主流となっており、加圧式は生産終了へ進む流れとなっているようです。

お持ちの消火器を確認し、もし加圧式の場合は、できるだけ早く蓄圧式の消火器に交換することをお勧めします。

 

また消火器には、中の薬剤や大きさも色々な種類があります。

種類については以下コラムの消火器の部分でも紹介しています。

参考
shoubouyousetsubi01
どんな消防用設備がありますか?

消防用設備の点検といっても、具体的にどんなものがあるのでしょうか? 調べてみると、思っていたよりもたくさんの種類がありました。 ここでは、大きな分類についてと、それぞれの設備について徹底的に調べてみた ...

続きを見る

 

点検内容は?

加圧式で3年以内、蓄圧式で5年以内の場合、消火器の外観から判断する「外観点検」をします。

それ以上の場合は、有資格者による「機能点検」が必要となっているため、自己点検はできないということになります。

外観点検

主に以下のようなポイントを確認します。

  • 容器に変形やサビ、消火薬剤の漏れがないか
  • 「封」と書いてあるシールは破れたり剥がれたりしていないか
  • 黄色い安全栓は抜けたりしていないか
  • レバーが変形・損傷していないか
  • キャップ部分はしっかり閉まっているか
  • ホースにヒビや劣化がないか
  • (蓄圧式のみ)指示圧力計の圧力値が緑色の範囲内か
  • 必要時すぐ持ち出せる場所に設置しているか
  • 消火器ごとの歩行距離20m以下になるよう設置されているか
  • 消火器の標識が破損などなく設置されているか   etc...

 

結構ありますよね…

消火器を自己点検する時に使える「消火器点検アプリ」が消防庁から発表されているようなので、こちらを使用するのもオススメです。

参考消防長 消火器点検アプリの本格運用の開始

 

機能点検

有資格者による機能点検とは、実際に消火器の蓋を開けて、内部を確認するという点検です。

ただし、蓄圧式は特に、この機能点検をする方が、新品の消火器を買うよりも高くなるという矛盾が生じます。

どういうことかというと、蓄圧式消火器は内部に常に圧力がかかっています。

そのため、圧力を抜いてから蓋を開けなければならないのですが、どうしても完全には抜けきらず、蓋を開けるときに薬剤が飛び出してしまうようです。

その薬剤が出てしまった分を補充するため、量りなどで重さを確認して戻すという作業も必要になります。

このような一連の作業を現場で行うのは難しく、一旦点検業者さんが持ち帰り、機能点検をしてからもう一度戻しに来るということになります。

 

つまり、機能試験を実施する場合、薬剤の詰め替え費や、一旦持ち帰ってもう一度来てもらう分の出張費などが発生します。

機能点検にかかる費用を総合すると、消火器を新たに購入するよりも高くなってしまうため、消火器は蓄圧式で5年経過したら交換するのが良いと思います。

※もし機能点検を実施する場合でも、消火器の使用期限は10年となっているため、10年経過している消火器は加圧・蓄圧に限らず交換しましょう。

 

点検をした後どうする?

一戸建て以外の防火対象物の場合、1年ごともしくは3年ごとに、消防署に点検結果を報告しなければなりません。

特定防火対象物は1年、非特定防火対象物は3年です。

自分で点検する場合は、先ほど紹介したアプリで報告書の作成ができます。

他にも、以下リンク先よりWordファイルをダウンロードして使用することも可能です。

参考日本消防設備安全センター 消防設備点検報告書様式

 

消防庁が発表している、以下の点検方法パンフレットを参考にするとわかりやすいです。

参考消防庁 自ら行う消火器の点検報告

消防点検業者さんに点検を依頼する場合は、このような点検報告書を作成してくれるか、またそれを消防署に提出してくれるか等も確認しましょう。

 

消火器を廃棄したい場合どうすれば良い?

最後に、消火器の廃棄についてですが、消火器はリサイクルを前提として作られているため、専門の回収業者に出さなければなりません。

以下リンク先から、消火器の回収窓口が検索できるので、利用してみてください。

参考消火器リサイクルセンター リサイクル窓口検索

回収窓口によって、費用や回収方法も異なると思いますので、事前に問い合わせをしましょう。

 

まとめ

  • 消火器には加圧式と蓄圧式があり、蓄圧式の方がより安全な作りとなっている
  • 点検には外観点検と機能点検があり、機能点検は有資格者でなければ実施できない
  • 機能点検の実施は新しい消火器の購入よりも費用がかかる可能性があるので、機能点検が必要なタイミングで消火器を新規購入するのが良い
  • 消火器の廃棄は、専用の回収窓口にて回収してもらう必要がある

大阪の消防点検オススメ業者3選!

大阪の消防点検は『ここに頼めば間違いない!』というオススメ業者を厳選しました。

青木防災㈱

青木防災㈱は大阪市平野区を拠点に消防用設備業を営む創業60年の老舗で、関西周辺地域から絶大な信頼を得ている会社です。ブログやTwitter等で有名な企業でもありますので、ご存知な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

業界内では中堅どころといった規模の青木防災㈱ですが、ただ単に法を遵守した消防点検をしているだけでなく、見つかった不良個所の改修工事についても全て自社で行うことができるという技術力を持った社員が結集した少数精鋭のプロ集団なんです。

青木防災㈱オススメ理由3つ

  • 消防点検から改修工事まで一括で依頼できる為、費用が割安で済む。
  • 大阪地域に密着した中堅規模の老舗である為、対応等の動きがいい。
  • 設備に詳しいプロフェッショナルから、直接サービスを受けられる。
『消防点検って何してるの?』と思っていたり、同じ費用をかけるなら納得した上でサービスを受けたいという方は、青木防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

能美防災㈱

能美防災㈱は東証一部上場企業の業界No.1消防機器メーカーであり、日本全国で事業を展開している大企業です。現在はSECOMグループの傘下に入っており、その仕組み化されたサービスは他社の追随を許さないほど堅実で安心できるものです。

国内No.1の消防機器メーカーである能美防災㈱は、既存建物の設備点検といったメンテナンスだけでなく、新製品の開発・リリースも積極的に手掛けており、常に業界トップを走り続けている存在です。

能美防災㈱オススメ理由3つ

  • 東証一部上場企業で業界No.1消防機器メーカーの信頼性がある。
  • 自社で製品の研究開発から施工・点検までを一括で行っている。
  • 全国展開している為、日本中で同品質のサービスが受けられる。
『今の消防点検業者さんじゃ物足りない‥』と思ったり、東証一部上場企業で国内最大手というブランドの力が必要となる方は、能美防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

ヤマトプロテック㈱

ヤマトプロテック㈱は大阪市東成区に本店・大阪事業所のあるNo.1消火器メーカーで、防災研究・開発から施工・メンテナンスまでの全てを自社で手掛ける「ワンストップ・ソリューション」を掲げられているほど技術力のある企業です。

消火器No.1メーカーであるヤマトプロテック㈱ですが、スプリンクラーや火災報知器といった設備の施工や維持管理サービスにも定評があります。自社を「総合防災カンパニー」と位置付けており、もはや『困ったらヤマトプロテック㈱に聞けば間違いない!』とも言える状態でしょう。

ヤマトプロテック㈱オススメ理由3つ

  • 消火器No.1に消防点検を依頼することで、大きな安心感が得られる。
  • 建物の防火管理に関する、あらゆるサービスを受けることができる。
  • 自社で製品生産から施工・保守管理まで行う為、段取りがスムーズ。
『消防点検業者に聞いていいだろうか‥』と悩む様なことがあったり、建物の防火管理について総合的に任せたいという方は、ヤマトプロテック㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

-コラム

© 2023 大阪でオススメの消防点検業者を比較!