コラム

消防法って何?

https://shouboutenken.osaka

消防点検は、消防法に基づいて行われています。

では、消防法とはそもそもどのような法律なのでしょうか?

 

消防法で規定されていることは?

第1条 消防法の目的

消防法の第1条に、消防法を定める目的が書かれています。

第一条 この法律は、火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする。

つまり、ざっくりというと「生命と財産を火災から守り、安心安全な生活を送るため」の法律と解釈することができます。

以下消防法は第46条までありますが、その中で何が定められているか、抜粋して紹介します。

 

第8条 防火管理者について

病院や工場、百貨店など、不特定多数の方が利用する場所において、「防火管理者」という防火の責任者が選任されているのを聞いたことはありませんか?

主にその建物での長である方が防火管理者に選任されることが多いのですが(選任条件あり)、この防火管理者は、消防法第8条に基づいて選任されており、誰を定めたか等を消防署にも報告をしなければなりません。

具体的な業務としては、以下です。

  • 消防計画の作成
  • 防火管理台帳の作成
  • 消防訓練の実施
  • 消防用設備等の点検・整備
  • 火気取り扱いの監督 ...etc

このように、防火管理者に選ばれた方は、法律に基づき、責任をもって業務を果たさなければなりません。

 

第17条 消防用設備等について

消防用設備等の設置や点検については、消防法第17条で定められています。

特にこのサイトで取り上げている消防点検については、第17条の3の3で規定されています。

以下コラムもあわせてご参照ください。

参考
shoubouhou17no3no3
消防法第17条の3の3とは…?

建物のオーナーや管理者の方の中には、消防署から「立入検査結果通知書」が届き、 「消防用設備等の点検を実施しその結果を報告すること(未実施)(法17条の3の3)」 という文言を見たことがある方も少なくな ...

続きを見る

 

なお、ここでは詳しく取り上げませんが、危険物の取扱についても、消防法では定められています。

消防法の体系は?

消防法は「法律」です。実は、消防用設備にかかわる法令は、この法律以外にも様々なものがあり、以下のようなピラミッドになっています。

このコラムで取り上げている「消防法」は、法律であり、国会で定められています。

そのため、細かなことまでは定められていません。

 

内閣が発令する「消防法施行令」では、主に以下のようなことが定められています。

  • 消防用設備に関する技術基準
  • 救急業務
  • 消防設備に関する検査等 ...etc

 

また、省の大臣が発令する「消防法施行規則」では、主に以下のようなことが定められています。

  • 消防法施行に必要な防火・消防管理者
  • 消防計画等の届出
  • 消防用設備等の設置
  • 維持の技術上の基準 ...etc

 

つまり、法律では言及されていない細かなルール等を決めているのが施行令や施行規則と考えると良いです。

さらに、各市町村が定める「火災予防条例」やその「施行規則」では、各地域の状況にあわせた独自のルールが定められている場合があります。

 

このように、「消防法」の下には、細かい命令や規則などがあり、これらは全て消防法の一部として順守する必要があります。

 

市町村によって消防法は異なる?

上の法令の仕組みでも紹介しましたが、実は市町村が発令する「火災予防条例・火災予防条例施行規則」の内容によっては、

市町村によってルールが異なる場合があります。

そのため、「○○市の消防署はこう言っていたが、▲▲市の消防署からはこう指導された」といったように、消防署によって指導内容が異なることがあり得ます。

もし、上記のような経験をされた場合は、消防署が間違っているのではなく、市町村によって制定された条例に基づいた指導となっていることを知っておくと良いと思います。

 

まとめ

  • 消防法は、生命と財産を火災から守る目的で、防火管理者や消防用設備等、危険物について定められている。
  • 消防法は、施行令や施行規則、市町村の火災予防条例等の法令があり、広義の消防法として全て順守しなければならない。
  • 市町村ごとに定められる火災予防条例等により、市町村ごとに消防法が異なる場合がある。

 

大阪の消防点検オススメ業者3選!

大阪の消防点検は『ここに頼めば間違いない!』というオススメ業者を厳選しました。

青木防災㈱

青木防災㈱は大阪市平野区を拠点に消防用設備業を営む創業60年の老舗で、関西周辺地域から絶大な信頼を得ている会社です。ブログやTwitter等で有名な企業でもありますので、ご存知な方もいらっしゃるのではないでしょうか?

業界内では中堅どころといった規模の青木防災㈱ですが、ただ単に法を遵守した消防点検をしているだけでなく、見つかった不良個所の改修工事についても全て自社で行うことができるという技術力を持った社員が結集した少数精鋭のプロ集団なんです。

青木防災㈱オススメ理由3つ

  • 消防点検から改修工事まで一括で依頼できる為、費用が割安で済む。
  • 大阪地域に密着した中堅規模の老舗である為、対応等の動きがいい。
  • 設備に詳しいプロフェッショナルから、直接サービスを受けられる。
『消防点検って何してるの?』と思っていたり、同じ費用をかけるなら納得した上でサービスを受けたいという方は、青木防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

能美防災㈱

能美防災㈱は東証一部上場企業の業界No.1消防機器メーカーであり、日本全国で事業を展開している大企業です。現在はSECOMグループの傘下に入っており、その仕組み化されたサービスは他社の追随を許さないほど堅実で安心できるものです。

国内No.1の消防機器メーカーである能美防災㈱は、既存建物の設備点検といったメンテナンスだけでなく、新製品の開発・リリースも積極的に手掛けており、常に業界トップを走り続けている存在です。

能美防災㈱オススメ理由3つ

  • 東証一部上場企業で業界No.1消防機器メーカーの信頼性がある。
  • 自社で製品の研究開発から施工・点検までを一括で行っている。
  • 全国展開している為、日本中で同品質のサービスが受けられる。
『今の消防点検業者さんじゃ物足りない‥』と思ったり、東証一部上場企業で国内最大手というブランドの力が必要となる方は、能美防災㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

ヤマトプロテック㈱

ヤマトプロテック㈱は大阪市東成区に本店・大阪事業所のあるNo.1消火器メーカーで、防災研究・開発から施工・メンテナンスまでの全てを自社で手掛ける「ワンストップ・ソリューション」を掲げられているほど技術力のある企業です。

消火器No.1メーカーであるヤマトプロテック㈱ですが、スプリンクラーや火災報知器といった設備の施工や維持管理サービスにも定評があります。自社を「総合防災カンパニー」と位置付けており、もはや『困ったらヤマトプロテック㈱に聞けば間違いない!』とも言える状態でしょう。

ヤマトプロテック㈱オススメ理由3つ

  • 消火器No.1に消防点検を依頼することで、大きな安心感が得られる。
  • 建物の防火管理に関する、あらゆるサービスを受けることができる。
  • 自社で製品生産から施工・保守管理まで行う為、段取りがスムーズ。
『消防点検業者に聞いていいだろうか‥』と悩む様なことがあったり、建物の防火管理について総合的に任せたいという方は、ヤマトプロテック㈱を消防点検業者に選ぶといいかも知れません。

-コラム

© 2023 大阪でオススメの消防点検業者を比較!